カテゴリー: キャニオニング

  • 床下がシロアリにやられてる(泣)

    小松市のキャニオニング受付フロアーの模様替えしようと思ったら床がペコペコするなんかやばそうってことで床をまくってみたらなんと シロアリにやられて 床柱がスカスカになってる!(泣)

    これはヤバイ!!早急に直さねば

    模様替えだけするつもりが 大工事になってしまいました。

    移築して60年経っているという話だったので 床柱 とか 所々の木材は100年以上経っていると思います。

    乗れば一瞬で折れる ボロボロ。

    中には シロアリがいたので そーっと 切って燃やしました。 シロアリの薬を買って 床下 全体に吹き付けました これで大丈夫かな。 ちょっと様子見てみます

  • 7月2日のコース水量

    7月2日のコース水量

    7月2日のコース水量

    DCIM100GOPROGOPR9572.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9571.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9570.JPG

    ミドルハイ ウオーターぐらいですかね!

    引きは早いので今日は開催できるくらいでしたが、夜にはまた前線が通るので明日は・・・んーーー 厳しいかも

  • キャニオニングコース 24シーズン コースチェック!

    キャニオニングコース 24シーズン コースチェック!

    キャニオニングコース 24シーズン コースチェック!

    水温は意外に温かくそこまで冷たくはないです。今年は降雪が少なく例年だと日陰の沢地形にはゴールデンウイークには雪が残っていますが、今年はなく桜の開花も早く山菜のそだちもはやかったので、タラの芽も山では終わりにちかいですね。

    普段のメッシュゴム手でもてが痛くなかったので、意外と海より今年は温かいのかもしれません。去年と逆ですね。

    多分3月に気温が下がり日本海側で降雪があったのが原因ではないでしょうか!

    何はともあれキャニオニングコースオープンいたします。コケが育ちコース自体大変滑りやすくなっています。転び難いようレクチャーしていきますので、安全にたのしみましょう!

    滑りやすいということはスライダーには最高ということです。つるーんというふーにサイコーに滑ってたのしーです。そこはノーストレス

    天然のエキサイティングコースキャニオニングにでかけましょう!待ってまーす(^^♪

    DCIM100GOPROGOPR9387.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9388.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9389.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9390.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9391.JPG

    DCIM100GOPROGOPR9392.JPG

  • 千束スペシャルコース

    千束スペシャルコース

    千束スペシャルコース いつも10月にオープン!

    今年は春に片野海岸ベースを作っていたので、ぜんぜん時間がなくチェックにもいけてなかったです。<m(__)m>

    で、秋にはいつも参加頂いている石田さんが行きたいであろうと10月頭にやっと草刈りやらチェックが終了!やっとオープン🎉

    一時間スタート地点まで歩きのはずですが、石田さんは体力があり、いつも半日の参加なので30分で走破!

    この時期でも歩きは暑いです!さらには最後は急登なのでくらくらでーす。

    スタート地点で入水!冷却します。

    行ってきまーす

    50mの滝の前半20m

    めちゃくちゃ滑りやすいです。

    かけ替えてのこり30mおりまーす

    ここがかなり開けていて絶景です

    中間

    クリアー イエーイ!

    次の千束の滝までちょっとまったり長いです

    で!

    千束の滝滝10mぐらい降りる

    子の滝は前半ノールしているので、10m降りてちょっとトラバース!そこから25m直角ぎみに降りていきます。

    滝の中に入ってもよいし滝の横を歩くもよし

    すぐに見えなくなってしまいます。

    真ん中

    この滝壺はこの辺りでは深いほう

    イエーイ!

    さすが石田さん決まってる!

    チャレンジャーおまちしていまーーーす! まっ 来シーズンですかねhahaha

    あっ ちょっと珍しいへびを発見!

    歩く道を整備しているときに岩をめくった時白と黒のゼブラカラーのへびを発見こんなへびもいるのかな!こどもだからかなっと思っていてら、まだら蛇に関する記事を発見!

    へーいるんだと感心しました。こんどはおっきい蛇を見てみたいですね。

    蛇は好きです。苦手ですが、見るのはすきです。

  • キャニオニング 千束スペシャルコース オープン!

    キャニオニング 千束スペシャルコース オープン!

    まず23年夏季に沢山のお客様にツアー参加ありがとうございました。その忙しさにかまけて投稿をさぼっていましたが、再開いたします。キャニオニングシーズンとしては終盤にさしかかっていますが、やっと時間もでき、千束スペシャルコースオープンいたします。

    草刈り終えてコースセッティング完了です。さすがに参加者様はごくごく一部のお客様のみのご予約ですが、参加したい!の声にそえるよう開催に向けて精一杯の努力をしていきたいと思います!

    千束スペシャルコースとはコース長約1kmの間に2個の大きな滝があるコースです。

    体力と気力と勇気と技術がないと参加できないようになっています。

    まず、スタート地点まで1時間の登山!4分の3は林道で後は斜面を登っていきます。

    スタートは約50mの滝で、20mロープで降りて架け替えて30m降ります。チョー滑りやすいので、要注意です。慣れているお客様は前半の20mの後半6mをスライダーします。ドキドキ!

    50m中20m

    うっすら中央に見えているのは浅い盃状の水溜り!ここにスライディング!

    残り30mひらけていますので景色をたのしんで!(笑)

     

    中盤の移動はまったりです。

     

    後半の千束の滝は約38m、10m降りてトラバース、架け替えて約30m!

    滝の中を行くので焦らずに地形がわかりずらいので、座っていくのが無難です。

    無理に踏ん張っていくと滝のゴツゴツしたところで転ぶ可能性もあるので、最も安全な方法をチョイス 滝の水にうたれるのでまわりが見えずらいです。

    10m降りたところ

    このスペシャルコースをクリアーしたら色々な意味で人生の経験値が上がると思います!!

    前半10m

    この日は雨降り後で少しにごっていましたね

    パーキング近くの深い所で小ジャンプ! でゴール!

    挑戦者お待ちしています。

     

     

  • 7月14日 大雨後のコースチェック!

    今よく耳にする線状降水帯が津幡から富山に発生!した後の13日午前0時頃から加賀地方で大雨 かなりの勢いで降り続く雨で近くの川もかなりの水位まであがってきてました。ウェザーニュースのレーダー予報ではもう一発来そうな感じでしたが、だんだんおさまり南のほうに移動してくれました。ほっ

    もう一発来たら確実にアウト大災害でしたかね。その日の海は波はあったもののそこまであれてはいなかったです。ツアーも開催できました。

    今日はキャニオニングコースチェック このコースの特徴は岩質なので川に水が入り込むのもはやいですが引くのも早いです。

    コース1

    水量はハイウオーター大人は可でした。激しめ希望の方にはたまらないかんじですね。

    コース3スタート地点

    今日の水量で開催可能水量ですが、小さなお子様はきびしいですかね!3っつめのスライダーパスですね

    2つ目のスライダー

    ここはいままでロープでするするおろしていたのですが、いままでたまっていた砂石がなくなって滝壺に変化1m以上深くなったとおもいます。スライダーできるようになりました。落差4m

    3っつめのスライダー

    かなり激しめ!水量があるので落差2m 水中で1回転します。鼻うがい

    ラストの滝

    ZIPラインします。ここは去年8月の大雨のあとビックリするくらい浅くなっていましたが、今までで1番深くなりました。

    お立ち台から飛べるくらいになったかも?もうちょっとクリアーになったら深さチェックしてテストですね。明日かな?!

    全体的に去年8月の大雨後に溜まった大量の小さめ砂石がいままで以上に無くなりどこの滝つぼも深くなりました。コース1の木の上ジャンプもローウオーターでも問題ないくらい深くなりました。推定4m以上かな(現水量にて)

    コケ等砂石によって綺麗にあらわれ滑り難くなっています。歩きやすくて石の色も綺麗にでていてよいのですが、1部スライダーには不向きになっています。

    コース3だけは意外によく滑りました。お勧めではないでしょうか!

    このままたいして雨が降らなければ時間ごとに水量はどんどん減っていきます。

     

     

    そして今日発見幻のツチノコ?!

     

    大きなカエルでものみこんだかな!

    その後マムシもいました 気を付けようっと

    明日よりコースオープンいたします。

     

     

  • 片野コース&キャニオニングコースチェック

    片野コース&キャニオニングコースチェック

    DCIM100GOPROGOPR1309.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1310.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1311.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1312.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1313.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1314.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1315.JPG

    DCIM100GOPROGOPR1317.JPG

     

    DCIM100GOPROGOPR1318.JPG

    地震後のコースの異常が無いのでツアーを再開いたします。

    キャニオニングコースの倒木除去も終わりどちらも問題ありません気温30°近くあがり水に入るのが気持ち良い時期突入!

    ベストシーズンにはいりましたね(^^♪

  • ゴールデンウイーク前のコースクリーン 第2回

    ゴールデンウイーク前のコースクリーン 第2回

    ゴールデンウイーク前のコースクリーン 第2回

    波が大きくなると漂着物が移動するのでもう一回のコースクリーン! シーズンに何回もしなくてはいけないんですよね!(泣き)

    またかなり!

    ふううう~~~

    なかなかですねー

    いい地形なので溜まり易いです。

    気持ちイー

    この時期には日差しが気持ち良く夏日を感じられて良いです。水温はまだ低めですが、3mmのウエットスーツで十分!

    この時期は穏やかな日も多く水もクリアーです!

    今日の私の装備は3mmのロングジョンにラッシュガード!十分

    隙間

    ジャンプポイント

    ここも綺麗にしてっと!

    やるぞーーーー

    ゴール

    ゴールデンウイーク前のコースクリーン 第2回 今回は3っつパンパン SUPなので<m(__)m>

    次回はもっと

    そしてこのすばらしい景観と遊び場が好きな方へ

    いまウオーターパークアドベンチャーズ が窓口にになってボランティア袋の無料配布&集めた漂着物ゴミ回収をしようと計画中です。

    ルールはこう まずビーチに近くのベースに袋をおいておきます。漂着物ゴミを集めたい人は持って行ってください。必ず必要分のみ 名前住所を用紙に記入(匿名でも可)!

    分別必要 プラスチック(ペットボトルも)可燃ごみ、缶、瓶、危険物、自然由来のものは入れなくてOK

    この分別は必ずお願い致します。二度手間にならないように!

    袋いっぱいにならんくてOK!それはこちらでまとめます。

    ベースの所に漂着物ゴミ回収ボックスを設置予定!置く場合はご一報いただけると幸い(出られない時もあるのでメッセージとかも可)です。

    みんなで気持ちよく安全に遊べる空間にしていきたいと思います。

    但し家庭ごみはダメです。浜で出た自分のゴミは持ち帰ってください。袋にもお金がかかっているので、持って行った分を返してもらいたいです。後日でもOKですが、捨てる場所が決められているため、必ずベースにおいて行ってほしいです。必ず漂着物です。以上の事を守れる方に向けて今後の進展を発信していきたいとおもいます。

    地域の方々も協力を得られてこのシステムを作ろうと思って動き出しました。このルールを守れる方のみ参加してほしいとおもいます。これはひどいという事が起きれば即このシステムは中止にするのでよろしくお願い致します。

    以上長々と申し訳ございませんが、まだシステムは完成しておりませんが着実に動き出しています。あとは役場次第ですかね!ここで蹴られる可能性は高いです。執念深くがんばってみようと思います。

     

  • キャニオニングコース チェック

    キャニオニングコース チェック

    流木撤去やアンカーの設置、コース状況など調べにいってきました。水温は結構冷たく、滑りやすいコンディションでした。

    スライダーにはちょうど良いかんじです。水量は最近大雨がないため少な目ですが、スライダーも出来るので丁度良いぐらいではないでしょうか!

    スライダー

    ZIP

    新緑が良い感じです。

    流木撤去

    スライダー

    滑りは最高でした。

    6mジャンプの滝つぼはちょっと浅くなっているので、ジャンプの時にテクニックがいるかんじですね。

    膝をちょっと曲げて、足が底に着いたら吸収してください。それかもう少し低い違う場所でジャンプしましょう!

     

  • 千束スペシャルコース

    千束スペシャルコース 開催しました。

    ここまで参加できる方はレアです。しかしこの達成感とこの景色は参加しないと味わえないので是非ともチャレンジしていただきたいです。(笑)(^^)

    早い人は45分の歩きでスタートポイントまでいきます。

    1段目 上から

    1段目 下から

    約50メートルの滝を2分割にしてくだります。 1段目約25m 2段目約30m

    2段目 中腹

    高ーい ワイドでいい景色(^^♪

    1つ目の滝制覇! ガッツポーズでました!イエーイ!

    2つ目の滝

    途中はなだらかなので省きます。全体的には浅いので、ライフジャケットはいりません。歩きがあるので、出来るだけ軽装で!

    しかしこの日は台風14号通過後だったので、前々日より10度は気温がさがりました。歩き重視にしてしまい、寒い思いをさせてしまい申し訳なかったです。 歩きがきつくてももっと厚いウエットスーツをチョイスします。m(__)m

    2つ目の大滝クリアー

    ちょっと降りたところにアンカーをとったので約25mぐらい 上からだと35mぐらいかな!

    3っ目 約5m

    ここは渓谷になっています。落差はあまりないものの狭くなっています。

    ラストは6m

    コースクリアー

    ここに来るとパワーアップした感じになります。実際そうなのでしょうね(^^♪ スペシャルコース